売却のご相談

初めての不動産売却の相談。
「不安だな」を解決し、「安心したいな」を実現致します。

初めての不動産売却で不安①:そもそも何をしたら良いのか分からない

そもそも何をしたらよいのか分からない場合はまず、不動産売却の流れを把握しましょう。
売却の流れは大きく「売却準備」、「売却活動」、「売買契約」、「売却後の手続き」の4つの段階に分かれます。

売却準備(売却までの流れ)

下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。また直接お電話のお問い合わせも可能です。

売却のご理由をお伺いしながら、対象不動産の現況確認を行います。

訪問査定、役所での調査後、査定書を作成しご提示致します。

査定結果と販売価格のご提案、売主様のご希望を考慮してうえで、媒介契約を締結致します。

売却に係る重要事項を調査後、各種ポータルサイト、SNSの準備を行い売却活動をスタート致します。

売却活動(売却から契約までの流れ)

購入希望者から問い合わせ後、ご内覧の日程調整をします。

ご内覧のお時間は、おおよそ1時間。真剣に購入検討している場合は、再内覧、再々内覧と回数が増えることもあります。

気に入って頂けましたら、不動産購入申込書が売主様へ提出されます。申込書にはご購入条件や契約日等が記載されており、ここから購入希望者との交渉が始まります。条件がまとまれば、いよいよ売買契約です。

売買契約(売買契約からお引渡しまでの流れ)

不動産購入申込書の受領から、おおよそ4日~1週間で売買契約が行われます。売買契約の前に重要事項説明書の読み合わせ、その後、売買契約となります。現在は、持ち回り契約が主流になっていますので、売主様からは事前に署名押印を頂くことで、契約当日に立ち会う必要がなくなっています。また契約当日には購入希望者より手付金のお支払いがあります。

売買契約後は、買主様は金融機関へお借入れのお申込みがあります。ご融資の審査結果が分かるまでおおよそ3~4週間かかりますので、その間に売主様は、電気・水道・ガスの閉栓準備や必要書類の準備があります。住宅ローンなどある場合には、金融機関に抹消手続きの為の書類の準備の依頼が必要となります。

買主様から売買残代金の支払いが確認できますと、鍵のお引渡しとなります。住宅ローンなどの残債がある場合は、金融機関で完済手続きがあります。その日で司法書士が所有権移転登記の手続きを行い、お引渡しが完了となります。

売却後の手続き(確定申告・納税)

不動産を売却して得た所得を譲渡所得と言い、税率は所有期間によって変わります。不動産を売却した年の翌年2月16日~3月15日の間に、確定申告をし納税します。

各物件種別のお問い合わせは以下からできます。
お気軽にお問い合わせください。

初めての不動産売却で不安②:不動産会社はどうやって選べば良いか分からない

不動産会社をどうやって選べば良いのか分からない場合はとにかく会うことです。
会うことで、その会社の特徴や担当者のことがある程度把握できます。実はここが最大のポイトです。売主様の大切な不動産(資産)を任せられる不動産会社かどうか見極めることが必要です。以下のことを重点的に確認するとある程度見極めることができると思います。

不動産会社を見極めるポイント

仕事欲しさの為に高い査定金額を提示する会社も多いです。売主様はこんな金額で売れると思い込んでしまうのですが、結果、短期間で販売価格を下げるケースがあります。

「売れます!」、「任せてください!」と自信をもってお預かりすることは良いことですが、販売価格案の理由や販売方法など、根拠を示せているか確認しましょう。

大切な不動産(資産)を売却する理由は様々ですが、何故、売却をしなければならないのか、本当に売却が最善なのかなど、売主様に寄り添ったご提案か見極めてみましょう。

査定書というのは査定ツールを活用することで過去データなどを収集し作成されます。ご提示された完璧な査定書だけでは、決して判断してはいけません。売主様と対象不動産に対してどれだけ想いをもって、これからの売却活動を進めていこうとしているのか、確認をしましょう。

初めての不動産売却で不安③:不動産売却で何にいくら費用がかかるか分からない

不動産を売却する際には、売主様がお支払いする譲渡費用があります。
いくらかかって、いつ支払うのかをまとめてみました。なお費用はおおよその金額となります。

譲渡費用について
項目費用内容
仲介手数料例)売却価格4,000万円の場合
1,386,000円(税込)
不動産会社へ間に入ってもらい売却が成立した場合に支払う成功報酬です。具体的な計算式は「料金について」をご確認ください。
抵当権抹消費用約50,000円住宅ローンや事業ローンを利用していると、借入先の金融機関が不動産に抵当権(又は根抵当権)という権利を設定しております。その権利は売却時に抹消しなければなりません。
公課証明書取得費用400円登記の際の評価額の確認と、固定資産税日割り清算で使用
謄本・公図費用1,650円~2,100円重要事項説明書、売買契約書の作成時に使用
売買契約貼付印紙費用例)4,000万円の場合
10,000円(軽減税率適用)
売却価格によって変動します。弊社では売買契約書を1通作成することで、原本所有の買主様にご負担して頂いております。
測量費用300,000円~400,000円土地の境界ポイントが分からない場合に必要となる費用です
重要事項調査報告書費用3,000円~25,000円マンションの場合のみにかかる費用で、管理会社から取得します。重要事項説明書、売買契約書作成時に必要になります。
その他費用条件によります。条件に応じて別途発生する場合があります。
譲渡所得税について

不動産を売却し譲渡益がある場合は所得税と住民税の課税対象となります。税率は所有期間で変わります。

売却した不動産の所有期間が売却した年の1月1日において5年を超える場合は長期譲渡所得に該当します。
税率:所得税の税率15% 住民税の税率5%

長期譲渡所得以外が短期譲渡所得になります。
税率:所得税の税率30% 住民税の税率9%

※マイホームの売却では特別控除に該当すると、税金がかからない場合があります。

初めての不動産売却で不安④:いくらで売却できるのか分からなくて不安

不動産売却の大きな悩みや不安はおそらくいくらで売却できるのかだと思います。
不動産の売買では定価という概念はありませんが、相場を知ることはできます。 例えば、近隣の売り出し状況は不動産ポータルサイト(うちなーらいふ・グーホーム)で確認することができます。また、不動産会社で過去の売却事例を教えてもらうこともできますが、一番良いのは査定を依頼することです。

初めての不動産売却で不安⑤:すぐに現金化できるか分からなくて不安

不動産の売却方法は、仲介による売却と買取りによる売却の2つの方法があります。

仲介による売却

一般のお客様に対して売却する方法です。買取りに比べて高く売却できるメリットがありますが、いつ売却できるのか先が見えづらいというデメリットもあります。
時間はかかっても出来るだけ高く売却したい売主様には、おススメの売却方法です。

買取りによる売却

不動産会社に買い取ってもらう方法です。不動産業者が買い取りますので、仲介手数料が発生しないこと、すぐに現金化できるというメリットがあります。デメリットとしては、買取り価格は、仲介での相場より6~8割程と言われて言います。
すぐに現金化したい売主様には、不動産会社に買い取ってもらうことも良いと思いますが、住宅ローンがある場合に、売却した金額で完済ができるのか、注意が必要です。

UMUIEは売却ご相談時に心掛けていることがあります

売主の想いをしっかり確認します

売却理由の確認、本当に売却が最善なのか、一緒に考え致します。

徹底的に寄り添います

仕事欲しさのために、根拠のない相場より高い金額の提示は致しません。
ネックになる部分もしっかりお伝えしたうえで、最善のご提案を致します。

販売方法の提案をします

査定結果と一緒に販売方法もお伝え致します。

弊社の想いもお伝えします

大切な不動産(資産)をお預かり致しますので、弊社も真剣に考えその想いをお伝え致します。

UMUIEができること

購入希望者は会社名ではなく、物件の価値で選びます。弊社は物件の価値を高めるため、また、お客様が安心して不動産売却を任せられるように、4つのサービスを実施致します。

人もそうですが、第一印象がとても大切です。汚れがひどい場合にはハウスクリーニングのご提案も致します。

※入居中の場合でもご要望があればご一緒に清掃のお手伝いを行います。

購入希望者は写真や動画を見て問い合わせをします。ネット掲載の内容など創意工夫し、集客を増やします。

ある程度の調査だけで販売をスタートする不動産会社も多い中、弊社では販売前に、重要事項説明書が作成できるレベルまで調査し、物件案内時でもしっかり対応できるようにします。また、マンションの場合には、事前に管理会社から重要事項調査報告書を取得し、販売に備えます。

月に2回の室内換気、簡易清掃、台風前の吹上対策(新聞詰め)、メールボックスの確認など、通常ですと有料となるサービスを無料でご利用頂けます。

  • リフォーム販売(クロス張替えから設備の交換まで幅広く対応可能)
  • インスペクションの斡旋
    インスペクションとは、簡単に言いますと建物の健康診断です。事前に建物の健康状態が分かることで、売主様、買主様が安心してお取引ができるようになります。

各物件種別のお問い合わせは以下からできます。
お気軽にお問い合わせください。